こんにちは。そろそろ健康のことが気になり出してきた、アラサーの一人暮らし女子です。
一人暮らしだと、自分のためだけにごはん作るのって面倒ですよね。私はコンビニやスーパーのお惣菜、レトルト食品で晩御飯を済ましがちの日々でした。
そして、ついに体重は過去最高、高血圧予備軍になってしまいました…!
そんなどうしようもない時期に出会ったのが糖質オフのヘルシーメニューが揃うナッシュ(nosh)。会社の先輩から一人暮らしにおすすめと聞いてネットですぐさまポチってしまいました。
しかもダイエットにはもってこいだと!!!
そこから、半信半疑で食べ始めて1ヶ月。
結論から言うと、ナッシュ(nosh)は美味しいことはもちろんですが、なんと言っても家に帰ってからレンジでチンするだけなので本当にラク!
(食べながらゆるく糖質制限できたので、ついでに3kgもダイエットしちゃいました!笑)
そんな感じで、栄養が偏りがちな一人暮らしにナッシュ(nosh)はとっても強い味方なんですが、気になるのはナッシュ(nosh)を食べ続けると、食費は一体いくらかかるのか?ってことですよね。
実際に1ヶ月食べ続けた私が、1ヶ月でどれくらい食費がかかったのか?
ナッシュ(nosh)はコスパが良いのか悪いのか?を検証してみました。
\ 公式サイトでメニューをチェック /
ナッシュ×一人暮らしのコスパは良い悪い?1ヶ月料金はいくらかかる?

ナッシュ(nosh)はヘルシーな宅配食弁当で、糖質と塩分が控えめなのでダイエット中の人や食事制限がある人にも大人気なんです。栄養バランスの取れたお弁当がレンジでチンするだけで食べられるので、一人暮らしには超便利。
一人暮らしで自炊すると材料が余ったり、逆にお金がかかってしまうることがあるので、忙しい日は外食やコンビニ弁当で済ませていた私。でも30歳を過ぎたころ、そろそろ体のことを考えなきゃという気持ちが突然芽生えてきました。
一人暮らしだと毎日の食事でそんなに贅沢はできなけれど、ワンコイン程度の値段で美味しくて手軽に食べられるナッシュ(nosh)を利用し始めた結果、ドハマりしてしまいました(笑)
そこで、ナッシュ(nosh)を1ヶ月食べ続けた場合、食費はいくらかかるのか?
実際に毎日食べ続けたらどれくらいコストが掛かるのか気になると思うので、さっそくここからは毎日1食ナッシュ(nosh)のお弁当を食べたらいくらかかるのかを計算していきましょう!
ナッシュ(nosh)を1ヶ月食べ続けた場合の料金は?
ナッシュは注文するセット数や累計購入数によって値段が変わるので、まずは初回注文した場合で考えてみましょう。
まず、ナッシュ(nosh)は「定期配送」のサービスとなっており、
一度の配送で届く数は「6食」「8食」「10食」の3種類、配送間隔は「1週間」「2週間」「3週間」に1回から選べます。
通常の定価 | 初回購入時の値段(300円割引適用後) | |
---|---|---|
6食セット | 税込4.190円(698円/1食) | 税込3,890円(648円/1食)+送料 |
8食セット | 税込4,990円(623円/1食) | 税込4,690円(586円/1食)+送料 |
10食セット | 税込5,990円(599円/1食) | 税込5,690円(569円/1食)+送料 |
ナッシュ(nosh)は購入すればするほど割引が適用されてお得な料金システムになっているのですが、初回に最もお得なのは10食セットなんですね。
送料は地域によって異なりますが、ナッシュの工場がある関西が一番安く935円(税込)で、一番高い沖縄で2167円(税込)となっています。
送料はその都度掛かってしまうため、私は節約をするために1食あたりのお値段が安くなり、送料の負担も減るということで10食セットを購入しました。(ちなみに今ナッシュを購入すると、初回購入に限り300円オフとなっています。)
仮に東京に住んでいる人が1ヶ月間に10食セットを3回(30日分)注文すると、
- 1回目:10食セット 5,690円+送料1,078円 =税込6,768円(初回300円割引)
- 2回目:10食セット 5,930円+送料1,078円 =税込7,008円(6円割引)
- 3回目:10食セット 5,870円+送料1,078円 =税込6,948円(12円割引)
初回注文から1ヶ月分(30食分)の合計金額は、20,724円。
3回分の送料も含めると、1食あたりの料金は690円となります。
お試し感覚で最初の1ヶ月使ってみたいという方は、だいたいこれくらいかかることを目安にしておいてくださいね。
そして、ナッシュ(nosh)は累計購入数によってお得になるシステム(nosh club)があり、最安値は1食499円です。
リピーターになると1食がワンコイン以下で食べれてしまうんですね!!!

このように最大で割引が適用された場合、4,990円+送料1,078円=税込6,068円(100円割引)となるので、
リピーターの人が10食セット×3回購入すると、
1ヶ月分(30食分)の合計金額は、18,204円。送料も含めた1食分の料金は606円となります。
さてここでちょっと確認のために、そもそも一人暮らしの1ヶ月の食費ってどのくらいかかっているのでしょう?
自炊したとしても月の出費はいくらなのか、私は把握できていませんでした…。
もう少しわかりやすくするために、一般的な一人暮らしの自炊でかかる料金と比べてみましょう!
\ 公式サイトでメニューをチェック /
料金高過ぎ?ナッシュ(nosh)と一人暮らしの自炊はどっちがお得?

2020年8月に総務省統計局が発表した「家計調査(家計収支編)」によると、
仕事をしている1人暮らしの男性の食費は平均44,348円です。
結構高い気がしますが、そのうち外食費は平均17,012円。
一方、1食あたり499円のナッシュ(nosh)を毎日1食食べたとして、1ヶ月にかかる料金は18,204円。
ということは1ヶ月毎日ナッシュにした場合、ほぼ一人暮らしの外食費と同じくらいの金額ということになるんですね。
また、東京で一人暮らしをする男女に行ったアンケートによると、自炊しない人の平均の食費は、なんと71,250円もかかっているそうなので、それをナッシュ(nosh)に置き換えると随分節約できる計算になりますね。
自炊派 vs ナッシュ(nosh)、結局どっちが低コストなの?
だけど、自炊との比較はどうなのでしょう?
男性よりも自炊派が多いと考えられる、一人暮らし女性の1ヶ月の食費の平均は34,127円でした。
仮に自炊にかかる費用を一食あたり250円で計算すると、1ヶ月の自炊代は22,500円となるので、自炊はコストが随分抑えられて節約できるように思えますよね。
ですがよくよく考えてみると、自炊は材料のコストだけでなく光熱費が掛かり、献立を考え、買い出しに行き、調理するという手間と時間がプラスされますよね。
その点、ナッシュ(nosh)は家に帰ってたった5分のレンチンで、カフェメニューのようなおいしい栄養満点のご飯が食べられる。
さきほども書きましたが、1食499円を毎日1回食べたとして、1ヶ月にかかる料金は2万円以下。
それで買い物に行く時間や調理時間も時短できて、食べた後の洗い物もしなくていいとなると、1食499円というのはかなり魅力的だと感じます。
コンビニのお弁当でも最近は500円以上する高いものもあるので、それと比べるとずいぶんコストダウンできますよね。
しかも揚げ物などが多いコンビニのお弁当よりもすいぶんカロリーカットできて、健康的でダイエットにも向いているし。
それに料理する時間を時短できれば家に帰ってからの自分の時間を有意義に使えるので、トータルでみた時に仕事で忙しい一人暮らしのサラリーマンやOLさんにはかなりコスパがいいのではないかと個人的には感じています。
\ 公式サイトでメニューをチェック /
ナッシュ(nosh)は一人暮らしの冷凍庫には入りきらない?

ナッシュは冷凍食品のため、冷凍庫で保存する必要があります。コスパは良くても保存場所がなければ本末転倒。
10食分も届いたら冷凍庫に入らないのではないかと心配していましたが、一人暮らし用の冷凍庫(28L)にもナッシュ10食分はなんとか入りました。
2021年5月にナッシュのパッケージがリニューアルされて横幅と縦幅が小さくなったんですね。
新パッケージでは横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cmというコンパクトさ!以前のパッケージと比較すると2つ並べた際に5cmもスペースが空くことになったのはうれしいポイントです。
一人暮らしの小さな冷凍庫にはとってもありがたいです。
しかし、アイスとか冷凍食品とか他の物もたくさん収納していると、冷凍庫に入りきらない事もあります。
でも大丈夫!!ナッシュは1日以内に食べるなら冷蔵保存できるのです。
なので私は、2食を冷凍庫に入れ、残りの8食を冷蔵保存することもあります。
そして1食をその日中に、残りを次の日に食べれば冷凍庫に入れるのは8食分でいいのです。
基本的には10食分も余裕で入っています。今のところ、一人暮らし用の冷蔵庫に入るかどうかはそこまで気にしなくてもいけるんじゃないかと思いますよ。
さてここからは、一人暮らしでナッシュ(nosh)を利用してみてわかった、メリットとデメリットを挙げてみたいと思います。
\ 公式サイトでメニューをチェック /
購入前にチェック!一人暮らしでナッシュ(nosh)を利用するメリット・デメリット

ナッシュ(nosh)一人暮らしのメリット・よかった点
私の考えるメリットは5つ!
ナッシュのメリット①調理や買い物の手間を時短できる
一人暮らしで1食、晩御飯を作ろうと思っても、買い出しがめんどくさい。重い腰を上げて晩御飯を買いに行っても、調理するのがめんどくさい。そして、洗い物がめんどくさい。
一人暮らしはめんどくさい事だらけです。
だけどナッシュは電子レンジで温めるだけ!めんどくさい買い出しや調理とはおさらばです。さらに、容器は紙素材なので、ゴミ分別もせず捨てることができます。
楽ちんすぎる!ありがとう、ナッシュ。
ナッシュのメリット②糖質オフで身体に良い
ナッシュではISO 9001国際規格に準じた安全な食材を使用しています。
また、糖質30g以下、塩分2.5g以下の栄養価基準で、全メニューをナッシュの自社工場で調理しています。
私は正直、一人暮らしになってから栄養とかあまり気にしていませんでした。
コンビニ弁当だと糖質は約150g以上入っているものが多いですし、デザートもプラスすると大変なことになりそう…。
ナッシュ(nosh)は美味しく食べているだけで、意識しなくても太る原因となる糖質をカットできるのでありがたいです。
コンビニ弁当と比較すると糖質を90%もカットできるんですよ!
さらに、高血圧などの原因ともいわれる塩分も抑えられています。一人暮らしで偏りがちな食事を整えてくれるのは嬉しいです。
ナッシュのメリット③美味しくて飽きない

ナッシュでは60種類の食事・スイーツから、好きなメニューを自由に選べます。さらに、新メニューも毎週2品追加されます。毎日コンビニ弁当買うよりレパートリーがあるのではないかと思っています。
スマホから簡単にメニューを選ぶことが出来るので、それも楽しみのひとつですね。選ぶのは楽しいのですが、60種類以上のメニューの中から選ぶ作業が面倒になったので、最近はナッシュが選んでくれるナッシュセレクションを利用しています。

ナッシュセレクションは一人暮らしには嬉しい、ダイエット、トレーニング、ロングライフ、バランスの4種類があります。
ダイエットは体重が気になる人向けに、糖質に配慮したメニューを届けてくれます。
糖質の平均が約9.3g、カロリーが348Kcalとなっています。
一人暮らしでダイエットをしようと思っても特に食事の管理が続かなくて今まで挫折してきました。だけどこのナッシュセレクションを利用し始めてから、3kg痩せたのでおすすめです!
ほかにも筋力や体力をつけたい人向けにたんぱく質に配慮したトレーニングというセレクションもおすすめです。
たんぱく質は「1食あたり20gを目安に」と言われていますが、このナッシュセレクションではたんぱく質が平均29.4g含まれています。筋力トレーニングなどで不足したたんぱく質を補うのに向いています。
また、一人暮らしの食生活ではたんぱく質が不足しがちとも言われているため、魅力的なセレクションだなと思っています。
ほかにも塩分に配慮したロングライフ、食生活を見直したい人向けのバランスというナッシュセレクションもあります。
一人暮らしでもナッシュが目的に合わせたおすすめのメニューを選んでくれるので、メニューに迷う手間も省けて身体にも嬉しい4つのセレクションです。
ナッシュのメリット④継続して続けることでお得になる
ナッシュ(nosh)では、累計購入数により割引になるnosh culbという制度があり、最安値は1食499円(税込)になります。
初回10食プランから比べると100円も安い!これはナッシュ(nosh)を利用している間は永久に適応されるので、毎日食べるたびにお得感を感じられます。
ちなみに、最安値だと1日1食で1ヶ月14,970円(税込)となります。食べれば食べるほどお得になるなんてリピーターにやさしいサービスですね。
ナッシュのメリット⑤美味しく食べてダイエットできる

ナッシュ(nosh)を始めてから3kg痩せました。これもとても嬉しいです。そもそも健康の事が気になり出してナッシュを始めたのですが、効果抜群です。
ナッシュ(nosh)は糖質を少なめに考えられているので、好きなメニューを食べても自然に糖質制限ができます。
そのため、1日1食食べるだけで一人暮らしでも食事を気にすることなく痩せることができるのです。
ダイエットってがまんしないといけないのでとても苦痛でこれまで何をやっっても続きませんでした。だけどナッシュ(nosh)を食べ始めてからはストレスもなく、スルスルとダイエットができたので本当にはじめてよかったなと実感しています。
ナッシュ(nosh)一人暮らしのデメリットと注意点
しいていうならと言う感じですが、デメリットも3つ挙げていきたいと思います。
ナッシュのデメリット①送料がかかる
注文をするたびに送料がかかります。こればっかりは仕方がないかなと思いますが、その分料金が高いと感じる人もいるようですね。だけど、買い出しに行く時間や調理する時間などを考慮すると、私自身はだいぶ家事のストレスが減りました。
また、外食することや、コンビニやスーパーでいらないものを買うことも減るのでお得だと私は考えています。
ナッシュのデメリット②冷凍庫のスペースが必要
ナッシュは冷凍保存をしないといけないので、冷凍庫に大きめの空きスペースを作っておく必要はあります。
ナッシュ(nosh)は2回目から20食分を注文することができますが、20食となると一人暮らしの冷凍庫には入りきれない….。たくさん注文できると送料が節約できるのですが、さすがに20食は現実的ではないですね。
もし冷凍庫のスペースがなければ、次回のお届をスキップ(1回飛ばし)することができるので、冷凍庫のスペースをみながら配達間隔を調整したら、スペースの心配はそこまでしなくても大丈夫です。
ナッシュのデメリット③コンビニ弁当と比べると量がちょっと少ない?
私自身、最初の数日は量が少ないなと感じました。というのも、今までは夜ご飯にコンビニ弁当を食べて、さらにはデザートまで食べるというお腹いっぱいの一人暮らし生活を送ってきたので!!
他の方の口コミでも「量が少なく、物足りない」という意見が見られます。特に男性にとってはちょっと物足りないと感じる方もいるかもしれません。
ですが、私自身は健康の事を意識し始めてナッシュを始めたので、物足りないくらい、腹八分目くらいがダイエットにはちょうどいいかなと感じるようになりました。
一人暮らしでダイエットに失敗してきたので、これが最後のダイエット!とナッシュ(nosh)を利用し始めましたが、いまでは量的にも大満足でちょうといいと感じるように。3kg痩せてそんなに量を食べない方が逆に体調がいいと感じるようにもなりました。
味に関しては、ナッシュのメニューは塩分量を控えめに作ってあるので薄味ですが、一人暮らしでコンビニ生活を続けてきた私にも美味しいです。
コンビニ弁当などに比べて、ナッシュは身体にも優しいし、痩せられると考えれば余裕だなと思っています。
さらに、メニューを選ぶ際に、食材フィルタというものがあり、苦手な食材を避けることが出来ます。私はキノコ類が苦手なのでまつたけを避けています。食品を無駄にすることもなくなるので嬉しいです。
\ 公式サイトでメニューをチェック /
一人暮らしアラサー女子がナッシュのコスパを評価
ここまで色々と述べてきましたが、ナッシュを1ヶ月食べ続けて一番良かったのは痩せたことです。
一人暮らしで荒れた食生活を送っていた私ですが、健康を意識し、ナッシュを食べ始めました。
ナッシュの開始と同時に、軽く運動も始めたのですが、糖質制限のおかげか3Kg痩せました。
また、一人暮らしになってから、あまり健康には気を付けていなかったので食生活を見直すきっかけになってよかったです。今まではコンビニで済ましていた食事も、ナッシュを食べ始めてから、身体に良いものを取りたいなとまで思考が変化してきたことに驚きです。
仕事から帰ってもナッシュを温めるだけで食事ができ、買い出しに行かなくてもいいし、調理もしなくていいのでストレスも軽減されました。一人暮らしで自分の分だけ料理を作るのって結構辛い作業だったようです。
さらに、疲れた身体でコンビニへ行って、爆買い、爆食いということもなくなったので、お財布にも、身体にもいいと思います。
ナッシュと出会い、ダイエットもでき、日々のストレスからも少し開放された気がします。
金銭的にも、無駄遣いや家事のストレスを考えるとお得なので、これからもナッシュを続けようと思います。
ナッシュ(nosh)は忙しい一人暮らしの方には得におすすめしたいです!
\ 公式サイトでメニューをチェック /
>>ナッシュの口コミ!食べ続けてわかった良い点・悪い点を辛口評価した記事はこちら

>>ナッシュ(nosh)を最安値でお試しする裏技とクーポン情報をまとめた記事はこちら

>>ナッシュ(nosh)のまずいメニューを見分ける方法をまとめた記事はこちら

>>ナッシュ(nosh)の糖質制限ダイエットについてまとめた記事はこちら

>>知らないと損する!ナッシュの料金事情と最安値で購入する方法をまとめた記事はこちら
